
ふるさと納税の返礼品の中でも、常に高い人気を誇るのがブランド牛。松阪牛や米沢牛といった銘柄は有名ですが、「実際に届く肉は写真どおり?」「本当に美味しいの?」「量は十分?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、筆者自身がふるさと納税で申し込んだ 松阪牛と米沢牛の返礼品を実食レビュー。実際に届いたときの状態や量、味わいを比較しながら率直に感想をまとめました。
「特別な日に贅沢に楽しみたい」「家族で食べやすい牛肉が欲しい」など、あなたの目的に合ったブランド牛選びの参考になるはずです。
松阪牛のふるさと納税返礼品レビュー
今回申し込んだのは、三重県明和町の松阪牛すき焼き用スライス 600g(寄附額:2万円)。
松阪牛といえば日本三大和牛のひとつで、高級百貨店で買うと100gあたり2,000円前後することもあるブランド牛です。
届いたのは化粧箱入りの冷凍パック。高級感のあるパッケージで、開封した瞬間に「贈答用としても十分使えるな」と感じました。
お肉は200g×3パックに小分けされており、冷凍庫にそのまましまいやすいのも便利。見た目は写真通りの美しい霜降りで、肉の色合いも鮮やかでした。
すき焼きにしていただいたのですが、まず感じたのは脂の甘みと口どけの良さ。霜降り部分は舌の上でとろけるようで、普段食べる牛肉とは別格の美味しさでした。赤身部分もしっとり柔らかく、脂のしつこさは感じません。
家族からも「外食で高級すき焼きを食べているみたい」と好評で、特別感を演出するにはぴったりの返礼品だと感じました。
良かった点と気になった点
- 良かった点:高級感のある化粧箱、脂の甘みと柔らかさ、家族全員が満足
- 気になった点:量は600gなので、家族4人で食べると「もう少し食べたい」と感じる程度。がっつり食べたい人には1kg以上のセットを選んだほうが良さそうです。
米沢牛のふるさと納税返礼品レビュー
松坂牛の後に、選んだのは、山形県米沢市の米沢牛すき焼き用スライス 800g(寄附額:1万8,000円)。松
阪牛に並ぶブランド和牛として有名で、きめ細かな霜降りとまろやかな旨みが特徴とされています。
シンプルな段ボールに入って冷凍便で到着。外装は松阪牛ほどの高級感はありませんが、200g×4パックに小分けされていて、家庭用としてはむしろ使いやすい印象です。
開封すると、霜降りは控えめで赤身がしっかりと見える色合い。写真通りで「上質な国産牛」という雰囲気でした。
すき焼きにして食べたところ、肉質はとても柔らかく、脂は軽めで食べやすいのが印象的でした。松阪牛ほどの濃厚な甘みはないものの、赤身の旨みをしっかり味わえるため「量を食べても胃が重くならない」のがメリット。
特に子どもや高齢の家族からは「これくらいの脂の軽さがちょうどいい」と好評で、家族みんなで安心して食べられるブランド牛だと感じました。
良かった点と気になった点
- 良かった点:量が多め(800g)、小分けで保存しやすい、赤身の旨みが楽しめる
- 気になった点:松阪牛に比べると脂の甘みや霜降りの華やかさは控えめ。特別感を求める人にはやや物足りないかもしれません。
松阪牛と米沢牛を食べ比べてみた
松阪牛と米沢牛、実際に両方を食べ比べてみると、それぞれの個性がはっきりと分かりました。
食卓に並べたときの見た目から違いが出ます。松阪牛は霜降りがしっかり入っていて、とろけるような脂の甘みが特徴。「特別な日を演出する贅沢感」では、やはり松阪牛に軍配が上がります。
一方で、米沢牛は赤身が多めで脂が軽く、量もたっぷり。**「家族全員で食べやすい」**のは米沢牛でした。特に小さな子どもや脂っこい肉が苦手な高齢の家族には、米沢牛のほうが好評でした。
寄附額と量のバランスを見ると、米沢牛の800gに対して松阪牛は600g。同程度の寄附額なら、「たっぷり食べたい」人には米沢牛が向いていると感じます。
まとめると、
- 特別な日や贈答用におすすめ → 松阪牛
- 日常の贅沢や家族向けにおすすめ → 米沢牛
どちらも満足度は高いですが、選び方は「誰と、どんなシーンで食べるか」によって変わります。
ふるさと納税でブランド牛を選ぶときの注意点
実際に松阪牛と米沢牛を試してみて、「思った以上に良かった点」と同時に「注意しておけばよかった点」もいくつか見えてきました。ここでは、これからブランド牛を選ぶ人に向けて、気をつけたいポイントを整理します。
部位や加工方法を必ず確認する
同じ松阪牛でも「ステーキ用」「すき焼き用」「切り落とし」など形が違います。見た目は豪華でも切り落としだと脂やスジが多い場合もあるため、部位の指定があるかどうかを必ずチェックしましょう。
還元率だけで選ばない
還元率が高い=量が多い、というケースは確かにあります。ただし、量を優先しすぎると「霜降りが少ない」「脂が多くて使いにくい」と感じることも。レビューで品質や使いやすさを確認することが失敗を防ぎます。
冷凍・冷蔵の違いに注意
松阪牛は冷凍で届きましたが、自治体によっては冷蔵発送のケースもあります。冷蔵は鮮度が高い反面、到着後すぐに調理する必要があるので、受け取るタイミングを考えて申し込むことが大切です。
私の経験では、初めてブランド牛を試すなら冷凍・小分けパックがおすすめです。届いた日に全部食べなくても、計画的に使えるため無駄がありません。特に量が多い返礼品を選ぶときは、冷凍保存のしやすさを重視すると満足度が高まります。
まとめ|実際に試して分かったブランド牛の魅力
今回、ふるさと納税で松阪牛と米沢牛を実際に申し込み、届いた返礼品を食べ比べてみました。
- 松阪牛は、見た目の霜降りの華やかさと脂の甘みが格別で、「特別な日」や「贈答用」にぴったり。
- 米沢牛は、赤身と脂のバランスが良く、量も多めで「家族で食べやすい」返礼品として満足度が高い。
- どちらも高級ブランド牛としての魅力は十分ですが、選ぶ基準はシーンや食べる人に合わせることが大切。
私の実感としては、「贅沢感を楽しみたいときは松阪牛」「日常のちょっとしたご褒美や家族団らんには米沢牛」といった使い分けが最適だと感じました。
ふるさと納税の返礼品は、自己負担2,000円でこうした高級和牛を楽しめるのが最大のメリットです。次回の寄附を検討している方は、今回のレビューを参考に、あなたのライフスタイルや好みに合ったブランド牛を選んでみてください。
ふるさと納税の牛肉返礼品おすすめ完全ガイド で深く知れます。ぜひチェックしてみて下さい!