実際に届いたふるさと納税の牛肉返礼品レビュー|松阪牛・米沢牛を食べ比べ

※本記事にはアフィリエイト広告(楽天市場・各ASPのプロモーションリンク)が含まれます。

松阪牛・米沢牛を食べ比べ ふるさと納税の牛肉食べ比べ

ふるさと納税の返礼品で人気のブランド牛。
なかでも「松阪牛」と「米沢牛」は、どちらも三大和牛に数えられる高級銘柄として有名ですが――実際に食べ比べたことはありますか?

寄附額や還元率、ランキングでの人気度はよく目にしますが、
「霜降りの入り方はどう違う?」
「家族で食べやすいのはどっち?」
「量や満足度に差はあるの?」
といった“食卓でのリアルな体感”は、申し込んでみないと分かりません。

そこで本記事では、筆者が実際にふるさと納税で取り寄せた

  • 松阪牛すき焼き用600g(三重県明和町・寄附額2万円)
  • 米沢牛すき焼き用800g(山形県米沢市・寄附額1万8,000円)

を家族4人ですき焼きにして実食。
到着時の梱包・見た目の印象から、解凍・調理の使いやすさ、食後の満足度までを徹底レビューします。

「特別な日に贅沢感を味わいたい人」も、
「家族みんなでたっぷり楽しみたい人」も、
選び方のヒントが得られるよう、実体験ベースでまとめました。

松阪牛のふるさと納税返礼品レビュー

今回申し込んだのは、三重県明和町の松阪牛すき焼き用スライス 600g(寄附額:2万円)
日本三大和牛のひとつとして知られる松阪牛は、高級百貨店で買うと100gあたり2,000円以上することもあるブランド牛です。

届いたのは、黒を基調とした高級感のある化粧箱入りの冷凍パック。
箱を開けた瞬間に「贈答用としてそのまま使えるな」と感じるほど、見栄えのするパッケージでした。

お肉は200g×3パックに小分けされており、冷凍庫にしまいやすいのも好印象。
写真通りの美しい霜降りが入っていて、赤身と脂のバランスも見た目から分かります。

「これは特別な日の食卓にぴったりだな」
と、調理前から期待が膨らむ返礼品でした。

松阪牛 実食レビュー

すき焼き用にスライスされた松阪牛を、まずはさっと割り下で煮て口へ。

最初に感じたのは、脂の甘みと口どけの良さ
サシが入った部分は、まるで舌の上で溶けるようで、普段食べている牛肉とは別次元のなめらかさです。

一方、赤身部分はしっとりと柔らかく、旨みがじゅわっと広がります。
脂の重さでくどくなることもなく、最後まで心地よく味わえるのが印象的でした。

家族の反応も上々で、「外食で高級すき焼きを食べているみたい」「「とろける〜!」と子供も笑顔でした。
特に「口に入れた瞬間の特別感」は、まさに松阪牛ならではの魅力だと感じました。

ただし600gを家族4人で分けると、「もっと食べたい」と感じるほど。
食べ応え重視なら1kg以上のセットを選ぶのが良さそうです。

松阪牛の良かった点と気になった点

松阪牛を実際に食べてみて印象的だったのは、家庭の食卓が一気に“特別な時間”に変わることでした。化粧箱に入って届く時点で期待感が高まり、調理して口に運んだ瞬間、その期待を裏切らない満足感があります。とろける脂の甘さや赤身の柔らかさはもちろんですが、特に「贅沢をしている」という体験そのものが大きな魅力だと感じました。

一方で、返礼品として受け取ったときに気づいたのは、保存や使い方に少し工夫が必要だということです。

200gごとの小分けは便利ですが、解凍後は鮮度を落とさないうちに使い切りたいので、献立の計画性が求められます。

また、すき焼き用にカットされているためステーキのように厚切りで楽しみたい方には不向きかもしれません。

つまり、松阪牛は「特別感と品質」を強く求める人には最適ですが、「量をたっぷり食べたい人」や「日常使いにしたい人」には少しハードルがある。そうした性格のはっきりした返礼品だと感じました。

米沢牛のふるさと納税返礼品レビュー

松坂牛の後に、選んだのは、山形県米沢市の米沢牛すき焼き用スライス 800g(寄附額:1万8,000円)。松

松阪牛と並んで全国的に有名なブランド牛で、きめ細やかな肉質とまろやかな旨みが特徴とされています。

届いたのは、シンプルな段ボール箱に入った冷凍パック。外装の華やかさは松阪牛ほどではありませんが、200g×4パックに小分けされていて、家庭用としてはむしろ実用的で助かります。

開封すると、霜降りは控えめで赤身がしっかりと見える色合い。写真通りの落ち着いた見た目で、まさに「上質な国産牛」といった雰囲気でした。

「これはたっぷり食べられそうで、家族でシェアするのに向いているな」と、第一印象から“量と食べやすさ”に期待を持たせる返礼品でした。

米沢牛の実食レビュー

実際にすき焼きにして食べてみると、まず感じたのは口に入れた瞬間の香りの上品さでした。松阪牛のように濃厚な甘みが広がるというよりも、赤身ならではのすっきりとした風味がふわっと立ち上がり、割り下との相性がとても良いと感じました。

食感はしっかりしているのに硬さはなく、噛むほどに赤身の旨みがじわじわと広がっていきます。脂が少ない分、鍋のスープが重たくならず、最後まで野菜や豆腐と一緒にバランスよく楽しめました。

また、米沢牛は冷めても味が落ちにくいのも特徴的でした。鍋の最後に少し時間が経ってから口にしても、しっとり柔らかさが残っていて、脂が固まって重くなることがないのは大きな違いだと感じます。

結果として、米沢牛は「ガツンとしたインパクト」よりも「長時間ゆっくり味わえる上品さ」に強みがあると分かりました。量だけでなく、食卓全体を軽やかにしてくれるお肉だと思います。

米沢牛の良かった点と気になった点

米沢牛の返礼品で特に良かったのは、実用性の高さです。800gを200gずつのパックに分けて冷凍されていたので、必要な分だけ解凍して調理でき、無駄が出にくいのが家庭向きでした。

霜降りが控えめなおかげで、割り下との相性も良く、最後まで鍋が重くならないのも嬉しいポイント。

さらに、冷めても柔らかさが残るため、食事の後半やおかわりでも美味しく食べられるのが印象的でした。

一方で、見た目の華やかさや“特別感”は松阪牛に及ばないと感じました。高級感のある化粧箱や、サシの美しさを期待していると少し物足りなく思うかもしれません。

また、赤身中心のため「とろけるような口どけ」を求める人には合わない可能性もあります。

総じて、米沢牛は「日常の延長でちょっと贅沢したい」「家族みんなでしっかり量を楽しみたい」というシーンにぴったりの返礼品だと感じました。

松阪牛と米沢牛 どちらを選ぶべき?シーン別おすすめ

実際に両方を食べ比べてみると、松阪牛と米沢牛は“どちらが優れているか”というよりも、楽しむシーンや一緒に食べる人によって評価が変わると分かりました。

松阪牛は、脂の甘みと霜降りの美しさが際立ち、食卓に「特別感」をもたらしてくれます。誕生日や記念日、年末年始など、非日常を演出したい日や贈答用におすすめです。

一方の米沢牛は、赤身が多めで脂が軽く、ボリュームもたっぷり。胃に負担がかからず、子どもから高齢者まで安心して楽しめるのが魅力です。家族での団らんや、親戚が集まる食事会など、人数が多い場面や日常のちょっとしたごちそうに向いています。

まとめると、

  • 特別な日や贅沢を味わいたい → 松阪牛
  • 家族全員でたっぷり楽しみたい → 米沢牛

どちらも満足度は高いですが、求めるものが「贅沢感」か「食べやすさ」かによって選び分けるのが正解だと感じました。

まとめ:実際に食べ比べて分かったこと

今回、ふるさと納税で松阪牛(600g)と米沢牛(800g)を実際に取り寄せて食べ比べてみました。

松阪牛は、霜降りの華やかさと脂の甘みが格別で、食卓を一気に「特別な時間」に変えてくれる存在でした。誕生日や記念日、贈答など、非日常を演出したいシーンにぴったりです。

一方、米沢牛は赤身と脂のバランスがよく、たっぷりの量を家族で分け合えるのが魅力。軽やかな食べ口で、子どもや高齢の方も安心して楽しめました。日常のごちそうや家族団らんに向いていると感じます。

どちらも満足度は高く、選ぶ基準は「誰と食べるか」「どんな場面で楽しみたいか」によって変わります。還元率や人気ランキングだけでは分からない、実際に食卓に出したときのリアルな体験価値が見えてきました。

ふるさと納税を利用すれば、自己負担2,000円でこうした高級ブランド牛を試せるのも大きな魅力です。次回の寄附先を検討している方は、今回のレビューを参考に、あなたのライフスタイルに合ったブランド牛を選んでみてください。

ふるさと納税の牛肉返礼品おすすめ完全ガイド で深く知れます。ぜひチェックしてみて下さい!

この記事を書いた人: ちか(Living図鑑ナビゲーター)

副業歴10年。ふるさと納税・暮らしに役立つ情報をわかりやすく解説しています。

お問い合わせ:mail@livingzukan.com

キーワード: ふるさと納税,牛肉,レビュー,松阪牛,米沢牛,食べ比べ,口コミ